
ブログを始めると未知なる言葉との遭遇で戸惑う…。
一念発起してサーバーを契約してWordPressを使い始めたのですが、解説書を読み始めても次から次に出てくる新しいIT用語で思考が停止してしまう。
用語の意味が分からないので飛ばして進めていても身につかない。
いつかは意味を正確に理解しないと結局中途半端な知識のままだと伸びなくなる。
- 解説書を読んで知識をガンガン深めたいのだが、一度立ち止まって頭の整理したい方。
- 初歩用語をいちいちググって調べるよりまとめてみたい方
55歳でブログを始めようと悪戦苦闘している私自身が必要と感じた語句をまとめているので初心者の方には最適です。

おやじから初心者まで分かりやすい内容になっているよ!
超基礎用語

SEO
Search Engine Optimization (検索エンジン最適化)“検索エンジン対策”という方が分かりやすいかも。オーガニックな(自然な)検索においてウェブサイトが上位表示されるように、ウェブサイトの校正や記述などを調整すること。
WordPress.comとWordPress.org
WordPressに2種類あるわけではなく、利用方法の違い。一般的に本格的にブログを運営するという場合はWordPress.orgをレンタルサーバーにインストールして使うことをいう。comは無料ですがテーマやプラグインを選べない、広告の設置に制限がある、デザインの自由度が低いなどの制限が多いということです。
レンタルサーバー
サーバーとは利用者のリクエストに応じて稼働するホストコンピューターのこと。 レンタルサーバーは複数のユーザーがリソースを共有してwebサイトをインターネット上で公開するために使われる。

ドメイン
「インターネット上の住所」ドメインに紐づくIPアドレスが数字の羅列で覚えづらいためドメイン名に変換してwebサイトの場所を示します。
プラグイン
差し込み口ということで、ソフトウエアの機能を拡張するために追加するプログラムのこと。
メタディスクリプション
検索結果に表示されるスニペット(説明文)のことで、記事を説明するための100~120文字程度の文章のこと。

パンくずリスト
ブログを始めた時に全くこの言葉の意味に見当がつかず困惑する言葉だ。
童話「ヘンデルとグレーテル」で主人公が森で迷子にならないように通り道にパンくずを置いていったというエピソードに由来する。
ウェブサイト内でのウェブページの位置を分かりやすくツリー構造を持ったハイパーリンクの一覧として示すもの。
パス型・・・そのページにたどり着いた経路を示している。動的。
位置型・・・そのページのウェブサイトの階層構造の位置を示している。静的。
属性型・・・そのページが分類されている属性を示す。
CMS
「Contents Management System」= コンテンツマネジメントシステムで圧倒的なシャアを誇るのがWordPressです。HTMLやCSSで記述するのでなく分かりやすいインターフェイスを使うシステムのこと。
CSS
Cascading Style Sheets(カスケーディング・スタイル・シート)HTMLやXMLの要素をどのように表示するかを指示する使用の一つ。プログラミング言語。
HTMLがウェブページ内の各要素の意味や情報構造を定義するのに対してCSSではそれらをどのように装飾するかを指定します。
SSL
「Secure Socket Layer」とはインターネット上でデーターを暗号化して送受信する仕組みの一つです。 http://・・・・で始まるサイトはSSLを利用しておらず、https//・・・とsの入っているサイトはSSLを利用している安全なサイトということになります。
VPS
「Virtual Private Server」=仮想専用サーバー
共有サーバーと違い管理者権限やメモリ・CPUの割り当てがある。
専用サーバーは全体が自分の領域だがお高くつく。
月額で共用サーバー数百円~ VPS3,000円~ 専用サーバー10,000円位とのこと。
広告系の言葉

アフリエイト
成功報酬型広告
グーグルアドセンス Google Ad Sense
グーグルの提供しているコンテンツ連動型広告の配信サービス。クリック型広告

グーグルアナリティクス GoogleAnalytics
グーグルが無料で提供するWebページのアクセス解析サービス。
グーグルサーチコンソール GoogleSearchConsole
グーグルが無料で提供する検索結果でのサイトの掲載順位を監視、管理、改善するのに役立つサービスです。
グーグルキーワードプランナー GoogleKeywordPlanner
グーグルで検索する際のキーワードに対して様々な情報を取得できる便利なツール。
ウーバーサジェスト Ubersuggesut
キーワード調査やサイト調査、被リンク調査などが行えるSEOツールのことです。
Webサイト関連

note
文章、写真、イラスト、音楽、映像などの作品を配信するウェブサイト。
誰もが安心して創作を楽しんで続けられるメディアプラットホームです。
pv (ページビュー)
Webサイトのページが開かれた回数のこと。
PageSpeedInsights
Webページの表示速度を診断してくれる。

PREP法
「Point・Reason・Example・Point」結論を先に書くWebサイト向きの文章の書き方。
PASONAの法則
Problem(問題)・Agitation(扇動)・Solution(解決)・Narrowdoun(絞込み)・Action(行動) 消費者の購買を促すためのメッセージの法則性を表したもの。Web広告で活用される。
まとめ

勉強してもすぐ忘れるんだよね……。
頻繁に使う言葉以外はまたすぐあやふやになるので、一度頭に入れたらまた必要に応じてこのページに来ていただくなり、ググるなりしていただきたいです。