アンドロイドスマホでマイナンバーカードを読み取る位置を解説

マイナンバーカードのマイナポイント第2弾の申請をして7500+7500ポイントをゲットしたい!
と思って、第2弾の申請を始めたのだが最初の関門でつまづいた方。
“マイナンバーカードをスマートフォンのNFC読みとり位置にぴったりと密着させてください。“がどうしても出来ない方。
どうしても読み込まないのでググって調べたけれどもマイナンバーカードの公式ページでの解説しか出てこないので結局分かりづらい。
今回はマイナンバーカード第2弾を申請しようとしたがマイナンバーカードの読み取りでつまづいてしまい、先に進まなくなってお困りの方に読みとりのコツを伝授します。
マイナンバーカードの公式ページでも機種ごとの読みとり位置などある意味詳し解説されているのですが、イラストなので何か実態と微妙な感覚が違うんですよね。
特にメカに弱いとされる“中高年”は投げ出してしまいたくなってしまうと思います。
でも大丈夫! 同じく中高年の私が試行錯誤して読み込んだ方法の理屈ではなく“感覚”をご説明させて頂きます。
NFCとは
NFCとはスマートフォンやICカードをかざすだけで決済できる便利な機能です。
「Near field communication」 の略称で「近距離無線通信」と訳されます。
現在。数多くのスマートフォン端末やICカードにNFC規格に対応したICチップが組み込まれており、決済や近距離通信に利用可能です。
マイナンバーカードの読み取り方法

マイナンバーカードの読み取り方法。機種ごとにカードの読みとり位置が異なります。
詳しくはこちらからご確認ください。とあり、一見親切に解説されている様なのですが残念ながらこれが分かりにくい!
スマホの機種ごとに解説されているのですが図説なので実際のスマホとカードの距離感覚がつかめないので、なかなか読み取れません。
マイナポイントの申請
まずはスマートホンにダウンロードしてある“マイナポイント”のアプリをタップして立ち上げます。すると、マイナポイント第2弾の画面が開かれます。(今回は第1弾は申請されていてどうしても第2弾のNFC読みとりでつまづいている人を前提にお話ししているので、そのほかのことはサクサクと進んでいるものとさせていただきます。)

“申し込む”をタップすると“マイナンバーカードを読み取ります”という画面になります。
始める
次に“はじめる”をタップして進みます

するとパスワードの入力画面になるので第1弾で設定したパスワードを入力します。

“スキャンの準備が出来ました”となるのでスキャンを試みます。

この位置

※白線はプライバシー保護なのでお気になさらないで下さい。
※ 片手で撮影したせいかピンぼけ気味で済みません💧
この角度

読みとれると軽い振動がします。読み取るのに少し時間がかかるようです。すぐ離すと読み取りエラーが起きるので5秒くらい我慢してじっとしておきます。
ちゃんと読み見とれていたら“キャンペーンを選択してください”という画面になるのでこれでOKです。

↑の画面は私はすでに申し込んであるので、”すべてのキャンペーンに申込み済です。”となっています。
これさえできてしまえば、あとの入力などは難しいことはありませんよね。
まとめ
私のスマホの機種はアンドロイドでSONY XPERIA XZ1 SO-01Kです。機種によって位置が違うということで機種ごとの位置がマイナポイントの公式ページで解説されています。
でも重要なのはカメラでの読み取りではないということです。
マイナカードの裏面のICチップがスマホの本体で読み込む感覚の位置関係が分かることだと思います。それに留意してお試しください。