
50代の転職、「人脈がないと無理」と思っていませんか?
「自分にはコネも人脈もないから、転職なんて無理だろう」
──そう感じている50代の方は多いのではないでしょうか。
確かに、30代や40代前半までの転職では「前職の上司や取引先の紹介で転職できた」というケースもあります。
しかし近年、人脈頼みの転職はリスクが高く、成功率も下がっているのが現実です。
その理由は、企業の採用構造が「紹介・縁故」から「データ・戦略型」へと完全にシフトしているからです。
今の50代中高年の転職市場に起きている実態を解説します。
この記事は目まぐるしく変わる社会を生き抜く50代現役バリバリサラリーマンが、今までにつちかってきたリアルな体験と対処法で解説します。
「人脈転職」が通用しなくなった3つの理由

✓ 企業の採用が「可視化」された
✓ 人脈経由の転職は「相手にもリスク」がある
✓ 「年齢バイアス」を人脈は打ち消せない
企業の採用が「可視化」された
昔は「誰かの紹介」が重宝されました。なぜなら、採用担当者も候補者の情報を得る手段が限られていたからです。
しかし今は、リクルートエージェント・doda・ミドルの転職などのデータベースで、職歴・スキル・年収レンジが一目瞭然。
つまり、紹介よりも「データで即比較」される時代になりました。
紹介された人より、明確にスキルが合う人がデータ上で見つかれば、当然そちらが優先されます。
人脈経由の転職は「相手にもリスク」がある
人脈転職で見落としがちなのが、紹介する側の心理的リスクです。
たとえばあなたが前職の上司に「どこかいい会社を紹介してほしい」と頼んだとします。
もしあなたが紹介先でうまくいかなければ、その上司の信用も落ちます。
このため、今のビジネス社会では“紹介しづらい時代”になっているのです。
「人脈を頼る」ことは、相手にも負担をかけるという現実を理解しておく必要があります。
「年齢バイアス」を人脈は打ち消せない
もうひとつの現実が「年齢の壁」。
企業は法的には年齢で差別できませんが、実際の選考では“年齢バイアス”が働くことがあります。
たとえ旧知の関係でも、「もう50代か……現場で動けるかな」といった潜在的な懸念が出やすいのです。
これを打ち消すのは“戦略的な見せ方”であり、人脈ではありません。
企業人事部側の意見から言わせて頂くと、50代という年齢を聞いただけで「もう何年も働けない人材だな」という年齢バイアスがかかります。当の人事部長本人が50代という自分のことは差し置いて人は考えがちです。
50代で「人脈に頼る転職」が失敗する典型パターン

✓ 紹介企業に“合わせてしまう”
✓ 条件交渉がしづらい
✓ キャリアの棚卸しができない
紹介企業に“合わせてしまう”
人脈経由だと「断りにくい」という心理が働きます。
本当は自分に合っていない職場でも、「紹介してくれた手前、断りづらい…」と妥協してしまう。
結果、入社後ミスマッチで再転職に至るケースが少なくありません。
条件交渉がしづらい
人脈経由では、「紹介してもらったのに、年収交渉なんて…」と遠慮してしまう人が多い。
でも企業はビジネスです。交渉しなければ提示条件がそのまま“相場以下”になることも。
つまり、人脈転職は交渉力を奪い、結果的に“安く使われる”リスクがあるのです。
キャリアの棚卸しができない
紹介ベースの転職では、履歴書・職務経歴書のブラッシュアップを軽視しがち。
しかし50代こそ、「何をしてきたか」より「どう価値を再現できるか」の伝え方が命です。
戦略的な職歴整理を怠ると、評価されにくくなります。
「戦略的転職」とは何か?──50代が勝つための3ステップ

✓ 市場価値を“数値”で把握する
✓ 転職サイト+エージェントの“併用戦略”
✓ 転職“戦略マップ”を作る
市場価値を“数値”で把握する
まず必要なのは、「今の自分が市場でいくらの価値を持つか」を客観的に知ること。
リクナビネクストの「グッドポイント診断」や、dodaの「キャリアタイプ診断」などを活用すれば、
自分の強み・弱みをデータで可視化できます。
🔍 ポイント
- 「感覚」でなく「数値」で自分を把握する
- スキルマッチの傾向を知って“選ばれるポジション”を絞る
転職サイト+エージェントの“併用戦略”
50代が人脈ではなく「戦略」で動くなら、最適解は転職エージェントの複数活用です。
エージェント名 | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|
リクルートエージェント | 国内最大級・非公開求人が豊富 | 管理職・技術職 |
JACリクルートメント | ハイクラス層・外資系に強い | 経営・専門職 |
パソナキャリア | 面談が丁寧、サポート重視 | 転職ブランクありの人 |
ミドルの転職 | 40〜50代中心の求人 | 現場経験を活かしたい人 |
複数登録によって、求人の「被り」を避け、最適なマッチングを図れます。
また、人脈では得られない非公開求人にもアクセス可能です。
転職“戦略マップ”を作る
50代の転職成功者は、闇雲に応募していません。
共通しているのは、「どの業界で・どんな職種で・どんなスキルを活かすか」を明確にしていること。
たとえば──
- 製造業×品質管理→医薬品業界の品質保証へ横展開
- 建設業×安全管理→インフラ企業の安全マネジメント職へ
このように「経験を軸にした隣接業界シフト」が戦略の基本です。
🎯 戦略的転職の鉄則
- 現職スキルを“言い換えて”別業界に通用させる
- 「自分を売り込む設計図」を先に作っておく
成功事例:人脈ゼロから“戦略転職”で年収アップした50代男性

ケース:製造業→医薬品業界に転職したAさん(55歳)
Aさんは地方工場の品質管理職。
「定年まであと10年、人脈もツテもない」と思い込んでいました。
しかし、JACリクルートメントに登録し、担当コンサルと共に職務経歴書を再構成。
「製造現場で培った工程管理スキルを、医薬品品質保証に転用」というストーリーを設計しました。
結果──
医薬品メーカーの品質保証課長として採用。
年収は650万円→780万円にアップ。
Aさんいわく、
「紹介を待っていたら、きっとチャンスは来なかったと思う。戦略で動いたのが正解だった」
まとめ:50代の転職は“人脈ではなく設計図”で勝つ

かつてのように「紹介で転職できる時代」は終わりました。
今の50代が必要なのは「誰を知っているか」ではなく、
「自分をどう見せるか」です。
- 人脈に頼るより、データを使う
- 感覚で動くより、戦略で設計する
- 経験を“言い換え”て市場価値を上げる
この3つを実践すれば、50代でも遅くはありません。
むしろ、人生100年時代のキャリア再設計において、最も重要なステージです。
🔗 関連記事
💬 編集後記
人脈という「過去」に頼るより、戦略という「未来」を描く。
それが、今の50代がキャリアを再構築する最も現実的な方法です。
まずは、自分の“市場価値”を可視化するところから始めてみてください。
リクルートエージェント無料登録はこちら(公式)
リクナビネクストで50代向け求人を探す