
カイシャにはびこる老害の先輩シャインの方々・・・・困りますよねw。
ここに来て、ニホンの産業の発展が止まってしまったのは世間にはびこる老害のせいですw。
なぜなら、固定概念で脳死状態の変わりたくない高齢者達がニホンの企業のトップに居座り続けているからです。
一時代を築いた企業ほど、ここまでの業績にアグラをかいた老害さんたちがひしめいて、後進たちの道をはばんでいます。
一度手に入れた権力の甘い汁は誰しも手放したくはないですよねw。
でも困るんです!
下がつっかえて、動脈硬化を起こしているんですw。
この記事を書いたわたしは55歳ですが、言わせてもらえば最大の老害被害世代です。なぜなら、ニホンが放っておいても高度成長を遂げた時期の世代が、自分が老害であるこを自覚せず居座っているからです。ポストがなかなか空かずに苦労しました。(汗)
この記事は老害被害の現状を知り、可能な対策を立てる手助けになるように書かせていただきます。
✓ 老害になりやすい人の特徴は?
✓ 老害の発生原因は?
✓ 老害被害の対策は?
✓ あなたも老害にならないためには?
老害になりやすい人の特徴とは?
✓ 老害と呼ばれる行動や言葉の特徴
✓ 老害の発生原因とその背景を解説
✓ 職場における老害行動の傾向と対策

老害と呼ばれる行動や言葉の特徴
老害と呼ばれる行動
✓ 時と場所を選ばず声がでかい
✓ 高圧的、威圧的
✓ 間違いを認めない
✓ 頑固、意固地
✓ 武勇伝話すの大好きw
老害と呼ばれる言葉
『最近の若い奴は・・・。』
『お前は何もわかっていない・・・。』
『お前の考えは社会では通用しない・・・。』……あなたが世界ですか?
『今までこのやり方でやってきた!』
『年寄り扱いするな!』 ↔ 『年寄りを大切にしろ!』
『自分で考えて行動しろ!』 ↔ 『自分勝手に判断するな!』……どっちですか?
老害の発生原因とその背景を解説
老害の発生原因
忍びよる意味不明の横文字を発する若者たち・・・
小さな文字の小さな機械をあやつる
髪のながいひょろひょろしたものども
不気味で何を考えているのか分からない。
ので、排除しようか?駆逐しようか?考えます。
ここまでニホン経済を引っ張て来た自分らは正しいのであるから。
老害の発生する背景
ニホンは豊かになったのだから、われわれのやってきたことに間違いはなかったと確信しています。
年下の青二才どもの意見を受け入れる脳みそのスキマはありません。
自分がいることで若者たちをより良い未来に指導してあげねばならないと本気で考えています。
あなたがどかないとポストが空かないので、カイシャに存在していること自体が害悪であるということに気付いていないおめでたさです。
職場における老害行動の傾向と対策
この閉塞状況にあるニホン経済を立て直すには、この『酸いも甘いも知り尽くした自分の知見が必要なのだ。』とまじめに考えています。
昔の成功体験にとらわれてそこをどかない、あなたが閉塞の元凶なのですが・・・。
自覚のない老害が与える職場環境への影響
✓ 感情的な発言がもたらす職場の問題
✓ 老害行動が組織や経営にもたらすリスク
✓ 職場改善に向けて老害チェックリストを活用

感情的な発言がもたらす職場の問題
ほんとうはいいヒトなのかもしれないが、年輪のしわが刻まれていて顔が怖いんですw。
デリケートな時代になっていることに気付いていない発言が周囲を凍てつかせます。
『こんなことも分からないのか?おまえ知恵〇〇〇か!』
『生産性が落ちるんで〇性の採用は今のところ必要ないです。』
上記の発言は最近わたしのカイシャで聞かれたものです。昭和感満載の発言で丸ごと記載するのもはばかられますねw。
老害行動が組織や経営にもたらすリスク
過去の成功事例にもとづいた行動や発言は一見正論のように感じます。
でもダマされてはいけません!
企業は時流をとらえて進化・変化していかないと生き残れません。
一見正しい古い考え方はハラスメントに満ちていて、これからの時代の潮流に適合していないのです。
職場改善に向けて老害チェックリストを活用
5個以上当てはまればあなたも老害1級に認定ですねw!
老害と言われたくない人がとるべき行動
✓ 自己顕示欲を抑制するためのコツ
✓ 上から目線にならない発言や立場の考え方
✓ 変化を受け入れ、柔軟な対応力を磨く方法

自己顕示欲を抑制するためのコツ
自己顕示欲が強いのは団塊の世代の特徴です。人数が多すぎたからアピールが強くないと生き残れなかったのです。
じつは時代についていけてないないとウスウス自覚しています。
それを悟られて若者にバカにされるのは耐えられないので、威張り散らかします。
上から目線にならない発言や立場の考え方
地位や年齢が高いのに腰の低いヒトは見ていて気持ちがいいですよね。
可愛げのある老人にならないといけません。
それを作れるのは尊敬される所作や行動、そして地位にあることが必要ですよね。
▷ 退職を直属の上司に言いたくない場合はどうすればいいの?5つの対処法
変化を受け入れ、柔軟な対応力を磨く方法
いくつになっても学び続ける姿勢のあるヒトはアタマが柔軟で老害化を避けられます。
▷ 50歳からでも食える資格!キャリアアップ転職に必要な資格は?
日本における老害問題の背景と今後の展望
✓ 日本社会で老害が増加する理由
✓ 老害問題を解決するための人事や教育制度
✓ 社会全体で取り組むべき老害抑制の方向性

日本社会で老害が増加する理由

ニホンで老害が増加してしまった最大の理由はニホン人の平均寿命が伸びたからです。(笑)
そして戦後ニホンの経済発展をけん引してきたという強烈な自負とともに、カイシャにしがみ付くのです。
いずれは自分も通る道。優しくしなければなりません。・・・が、実害を被っているとそのきになれませんね(笑)。
老害問題を解決するための人事や教育制度
定年制度があるおかげで、ある程度老害被害が防げています。カイシャで築いた安住の権力から無理やり剥がされるのですからね!
わたしもあと4年で定年なので可愛いシニアを目指さないと排除されてしまいますw。
問題は、シャチョウとかトリシマリヤクとか権力の象徴にいる方たちと、定年でカイシャから排除されてしまった社会に行き場にないご老人たちの両極端ですなw。
社会全体で取り組むべき老害抑制の方向性
✓ 世代間対話の促進
✓ 高齢者の計測的な教育機会
✓ 責任あるコミュニケーションの奨励
✓ 高齢者の社会参加の拡大
✓ 全世代におけるメディアリテラシーの向上
老害になりやすい人は?自覚のない会社にはびこる老害の特徴のQ&A
✓ 老害になりやすい人の心理はどのようなものなのか?
✓ 職場で老害と見なされないためには何を心がけるべきなのか?
✓ 老害とされる人が多い職業はどこか
✓ 老害になりたくない人が意識すべき具体的な行動は何か?
✓ 自分が老害になっているかどうかをどう見極めるべきか?
✓ 社会的地位が老害化に与える影響はどのようなものか

老害になりやすい人の心理はどのようなものなのか?
✓ 変化への恐れや抵抗感が強い
✓ 自己防衛の意識が強い
✓ 過去の成功体験への固執
✓ 孤立感や疎外感
✓ 自己肯定感の低下
✓ 権威への依存症
職場で老害と見なされないためには何を心がけるべきなのか?
自分のことは自分でしよう
特に地位の高い方はメンドウくさいことを若いヒトに押し付けない
つねに学んで知識を付けよう
年をとってもITスキルが高ければ陰でバカにされません
コミュニケーション能力を付けよう
自分の考えが絶対だと思って一方的に押し付けるのはコミュニケーションではありません。
老害とされる人が多い職業はどこか
1. 公務員・官僚
2. 伝統的な大企業の管理職
3. 教育業界(学校・大学の教員)
4. 医療業界(医師・看護師)
5. 職人・伝統工芸業界
6. マスコミ・出版業界
7. 建設業界
老害が多いとされる職業には共通点があります。
逆に、IT業界やスタートアップなど 変化が激しい業界 では、こうした「老害」的な考えが淘汰されやすい傾向にあります。
老害になりたくない人が意識すべき具体的な行動は何か?
✓ 威張らない
✓ 怒らない
✓ 清潔感作り(×体臭 ×口臭 ×フケ etc)
✓ 笑顔作り
✓ ITリテラシー作り
自分が老害になっているかどうかをどう見極めるべきか?
自分が老害になっているかどうか気にしているようなヒトは老害でないでしょう。
老害は本人に自覚がないから問題なんです!
威張っている老人はみんな老害です。
しかしタチが悪いのは一見物分かりが良さそうで自分はいいヒトだと思い『皆のお役に立ちたいと』などと宣わって権力から離れる気のないやわらか頑固ジジイ達です。
社会的地位が老害化に与える影響はどのようなものか
1. 権威の維持への固執
高い社会的地位にある人は、過去の成功や役割に基づく「権威」を強く意識することがあります。
自分の考えや方法が絶対的に正しいと感じ、周囲の異なる意見や新しいアイデアを受け入れることが難しくなります。
2. 自己重要感の強調
社会的地位が高い場合、それを誇示しようとする態度が他者に対して押し付けがましく映ることがあります。
3. 過去の成功体験への依存
高い地位で得た経験や成功が「正しい道」として固執されます。
これが結果的に現代の変化に適応できない要因になることがあります。
4. 周囲からの忖度が生む自己認識の欠如
高い社会的地位にいると、周囲がその人の意見に同調したり批判を控えたりすることが増えるます。
自分の言動が適切かどうかを振り返る機会が減少し、改善意識が低下します。
5. 責任の重圧からくる防衛的態度
地位に伴う責任感や重圧が心理的プレッシャーを生みます。
他者との関わり方に影響を与え、硬直的な態度や自己防衛的な振る舞いにつながります。
まとめ 老害になりやすい人は?自覚のない会社にはびこる老害の特徴とは?

老害の方々は自分は人生経験を積んでいるので、若いものより知見があり能力が高いと思っています。
しかしながらそれは大きな勘違いです。
実は若い方たちの方が何事にも知見が深く能力が高いのです。
なぜならば、人類は進化してきたのが歴史だからです。
新人類の方が能力が優れてるのです。
・ 自分らの想像を絶する速度でフリック入力しますよねw。
・ 自分らの知らないアイドルや音楽を聴いていますよね。
・ 子供たちの教科書みると自分らの頃より深く学んでますよね。
一見頼りなさそに見えても、つぎの時代のために必要な事項に関しては我々より能力が高いのです。
成果の上げられなくなったご老人が威張り散らして権力にしがみ付いているにはみっともないですよねw。
✓ 老害になりやすいのはもともと自分勝手なヒト
✓ 老害のヒトは自分が老害である自覚はない
✓ 老害は絶滅させなければ後進が育たない
✓ 一見物分かりの良さそうなソフト老害にも気をつけなければならない